fc2ブログ

12.10関東大震災

 またフィクションではありますが、「そのとき・東海-東南海-南海地震編」を書き終えたら、次は東京編を書きたいと思います。

 勘違いしないでいただきたいのが、こういったシュミレーションが防災上もっとも身を守るためには、重要なことだからです。けっして不安を煽っているわけではないのです。実際には、東海地震の連動や関東大震災が起これば、この物語のようにか、またはこれ以上のことが、現実として考えられるのです。

 地震から身を守るとは、 いま 、ここで 、地震が起こったらどうなるかを、常に考えておくことです。 実際に起こったら、その時、あなたならどう対処するか、 なのです。 いずれ起こる現実から、逃げていては、身は守れません。 読むことで、地震に挑む気持ちをもっていただけたならば、幸いなのであります。

--------------------
 2011年12月10日(土)23時34分、 皆既月食に、その時が突然首都東京を襲った。

 結婚まもないイサとキヨは、千葉で暮らしていたが、3.11のあと、将来子供が生まれてからのことを考えて、東京のはずれ多摩川に引っ越しし仲良く暮らしていた。

 イサは同じ大学に通っていたキヨと結婚し、3年が経っていた。二人の間には、まだ子供がいない。キヨがまだ現役の学生だからだ。

 イサは毎日7時に起きると、着替えて直ぐに駅に向かい、通勤電車に乗るのが日課である。イサは新宿の大手電気通信企業に勤務し、コンピューターのプログラムを組むSEを職業としていた。配属された財務課で、日々おこなわれているコンビニ決済のプログラムの管理が仕事だ。一つの間違いも許されないし、何か不具合が起こると10時過ぎまで残業することもしばしばあった。

 これは、そんなある日のことだった。システムに予期していなかった付加がかかり、原因不明の不具合が発生した。何とかそれを回避し、仕事を終えたのは午後10時50分のことである。

 イサは会社のセキュリティをパスして外に出てから、キヨに電話した。「今日は遅くなって悪かったよ。今から帰るけど、さきに寝てていいからね」と言った。

夕食を食べてから既に5時間が過ぎていたので、西新宿でうどんでも喰ってから帰るか、と古い建物ではあったが、そこは、関東醤油味ではなく、生まれ育った出汁が効いた関西味の老舗である。そこに入った。

 この時間だというのに、新宿では、席が客でいっぱいである。イサは仕方なく、入り口に近いカウンター席に腰掛け、天ぷら釜揚げうどんを注文した。この時、時計の針は23時をまわっていた。暫くして品がテーブルに届けられると、むさぼるように食べた。やっと仕事の緊張感も和らぎ、ほんのひとときの幸福感を感じていた。

 勘定を済ませ、外に出たその時だった。 ガタガタガタッと音がし、縦揺れがきたと思ったその瞬間だった。あらかじめ携帯電話に設定しておいた緊急地震速報が鳴ったが、その時には、既に空からガラスが落ち始めていた。イサは頭に革製の鞄を乗せ、ビルから離れて、安全な場所を探した。手はガラスの破片で切れて、既に出血していたが、頭を保護していたので死ぬことはない。

 地下鉄入り口の、コンクリート製テラスの下まで何とか辿り着くと、すぐさまキヨのことが頭に浮かんだ。頼むから無事で居てくれよと思いながら、携帯電話を取りだした。イサは通信関係のプロである。こんな時は、携帯電話が繋がらないことを良く知っていたので、すぐさまネット通信『スカイプ』を使って、キヨに電話した。 何とか繋がった、、、、。

 イサ「大丈夫? 無事? こっちは震度6弱から6強かな? そっちは、、、。」 キヨ「コップが割れたけどこっちは大丈夫だから。怪我は?」

すでに、道路には、ガラスの破片が致命傷になって倒れている人が 何十人もいた。 悲惨な光景である。

 だが、実は、この地震はまだ前震だったのだ。 この後やってくる、マグニチュード7.7の本震、震度7の激震が起こることなど、イサやキヨには分かるはずなどなかった。

イサは、既に何度(3.11や台風などで)か帰宅困難者を経験していた。自然災害に弱い大都会東京だが、この日も交通機関がすべて止まった。
 イサはケガで動けなくなった人に声をかけた。「大丈夫ですか」と。 だが、かえってくる言葉は、、、、、、。

 イサは鞄の中にしまっておいた、こんな時のために用意していた、帰宅地図をだした。そして暗くなった東京を家に向かってひたすら歩いた。

 闇夜、それに壊れた建物。これでは、1日で家までたどり着けるかわからない。携帯電話の予備電池はSONYのCP-2Lを満タンにして持っていたので、携帯ライトをつけたまま歩いても電池はなんとかなりそうだ。とりあえず、24時間以上歩くことになるなら、水もを確保しなければ。そう考えた。 

 寒い。イサは落ちていたお買い物バックを拾って、二つに裂いた。それからアルミ側を体に当て、ひもを首にかけ、前側と背中側に当ててから上着を羽織った。あたたかい。とっさの知恵ではあったが、体温をうばわれないために、これが結果的によかった。

 暫く歩くと、既に水道水は止まっていたが、水道管からポタポタと水が落ちていた。上を見ると、どうやらこのビルの屋上にある貯水タンクの水が、まだ残っていて、落ちているようだ。イサは落ちていたペットボトルを洗って、その水をいれ、上着のポケットにいれた。水もなんとかなった。ケガをしていた手もよく洗って、処置が出来た。それから、傷口をハンカチで縛った。

 このとき、東京じゃなかったらな、何処にでもあるヨモギを揉んでキズ口に当てれば、止血と消毒に効果があるのにな、とイサはそのとき思った。ヨモギは主成分がヨードだから、蚊に刺されたときの痒み止めにも、薬より効く、万能な野草なのだ。

準備を終えたイサは、深夜の東京を、青梅に向かってひたすら歩いた。街中に怪我をした人や息絶えた人があふれていたが、イサは心の中で、「助けてあげられなくてごめんよ」と叫びながら、早足で歩いた。

 西新宿から西東京市付近まで歩くのに、5時間、思ったより順調だな、とイサはつぶやいた。時計は午前6時40分を過ぎ、夜が明けてきた。

 東の空を見上げると、それは見事な真っ赤、深紅色の空だった。イサはこれが、大地震の前にも現れる、地震発光現象・赤化現象と云われる宏観異常現象とは知らなかったのだ。イサは「うぉ~っ なんて綺麗なんだ」と、ただただ感動した。深夜の恐怖から、幾らか緊張も和らぎ、涙があふれ出た。

 それから公園で一休みしたその時だった。 昨夜の地震より何倍も大きな、地震規模M7.7の大震災が、首都東京を襲った。

 高層ビルは大きく揺れ、その揺れはまるでメトロノームを見ているようだった。 免震構造の範囲を超え、大きな音をたてなが揺れ、窓ガラスの大半が割れ、高層ビルの窓から人なのか机やロッカーなのか分からないが、飛び出し、雨のように降り落ちていた。イサはそれを、ただ呆然と地面に伏せながら見つめていた。

 何度も何度も強い揺れが、繰り返し襲った。これは内陸直下型地震の特徴でもあるが、イサは「死にたくない」と、そう思った。

 10分ほど経って、やっと少し揺れが落ち着くと、あちらこちらで煙が見え始めた。 イサはこの時まだ、このあとやってくる『火災旋風・炎の竜巻』など、想像すらできていなかった。 関東大震災で被害を大きくした、あの火災旋風が、このあと起こった。

ここで、少し脱線するが、3.11東日本大震災の直後、仙台湾周辺について記しておこう。 それまでは晴れていたのに、地震発生後には突然雪が降り始めて、津波の第一波、第二波が町を襲い、第三波が到達した直後頃にまた晴れた。 これを私は、民間に古くから伝わる、地震による宏観異常現象の一つとされる気象擾乱が起こったためと考えているが、このことを皆様はご存じだろうか? 私の手元には、会員さんから送られてきた地震当日の貴重なビデオがあり、この気象擾乱に着目している。 大地震と気象擾乱の関係についてだ。

 この気象擾乱は、大正12年の9.1関東大震災の前後にも起こっていた。 正午頃だというのに入道雲が発生し、突風が起こったと記録さている。 それにより、火災旋風(炎の竜巻)が発生、被害を大きくしたものだ。

 この気象擾乱が、この時にも起こった。 突然風の向きが変わり、強い風が吹き荒れた。 時折粉雪もちらついた。 主に煙だけだった火災だが、この風によって大きな炎に変わった。 東京湾周辺で発生した複数の火災、そしてこの炎の熱に吸い寄せられるかのように風が巻き、竜巻が発生した。 火災は弱まるどころか、その勢いはますます強くなっていくのだ。 そして1時間ほど経った頃だろうか、火災による炎と複数の竜巻があわさった、あの恐怖の、火災旋風が起こってしまったのだ。

 この火災旋風は1000度を超える。この炎が、首都東京の人々を、情け容赦なく焼き尽くしはじめた。イサはこれを、少し離れた西東京市付近の公園から、ただ呆然と見ていた。

 イサは、これはやばいぞ、、、、。 このままでは、僕も死んでしまう。 何とかしなければと、必死になって考えた。

 そこに、公園のトイレが目に入った。 そのトイレは鉄筋コンクリート造で、アルミ製の扉が取り付けられていた。 扉を開けて中に入ってみると、仕切られた身体障害者専用のトイレがあり、そこにも確りとした、今度は鉄製の扉があった。タンクには水も残っていた。 イサはそこに逃げ込み、持っていたペットボトルを取り出し、着ていた服にタンクに残っていた水をかけた。 

 それから10分ほど経ってからのことだっただろうか。

 イサを、焼け死ぬ程の熱風が襲ったのは、「ガタッ ゴトゴトゴト ガガガッ」ともの凄い音が聞こえた、と思ったその瞬間だった。 イサはとっさに革製の鞄の中身を放り出し、頭から被った。

熱風が襲ってきたのは、2、3回だっただろうか。 ところどころ火傷をしたが、死ぬことはなかった。

 イサはこうやって、この難を危機一髪で逃れたのだった。 生き残ったキヨと、その後も幸せに暮らしたそうだ。

 しかし、この関東大震災によって、首都東京は壊滅した。
 
 また、見た目は豊かだった日本経済も、この地震によって失われた。
 
 だが、 日本は、この震災が起こったことによって、お互いが助け合って生きる『心豊かな社会』へと、この後向かっていくのであった。 

 大震災とは、失うものばかりではないのだ。 忘れていた人への優しさや思い遣りに目覚めた人々によって、日本社会に、いままで以上の愛が芽生えたのであった。 これにより人々は、物欲とはまた違った意味の、満たされし日々を送ることとなった。

 
スポンサーサイト




↑Page Top↑