fc2ブログ

雲は雲、その一  地震予測

◆不足資料などを加えて、後で訂正かけます。-m(--)m-◆

No.2
【地震雲?ってなに?】
*1
一言で言ってしまえば、普通の雲でしょう。これが結論です。
*2
地象現象が大気変化として雲にも現れるのか?、現れるです。
*3
地震と関係している雲とはどんな雲?、一言では言えないほ
ど様々なものが有るが、それも衛星画像で判別は可能です。
*4
地震と雲は関係しているの?、答えはしている可能性が極めて
高いと判断できるが1998年5月より現在までで私の結論です。
*5
では何故そうなるのか?、どの様な写真を見て○か×か、さらに
規模は?を見ているのか、見られるのか?に付いては、新規参加者
も多い今回のテストメールでは答えられませんが、根拠は有ります。
地震研究もおこなってみえる大阪大の池谷先生は、地震前兆で
有る【宏観現象異常】はピエゾ効果による+イオンが原因であると結論
しています。また地震の前にはこの圧電効果強く現れるとされてい
ます。では、我々の住むこの地球は何万回以上と地殻活動を繰り返
して来ているのです。?と『自然界は自ずと調和する。』だよな?。
雲って水蒸気だよね?...H2Oって-イオンなんだよな...。
何故、地震の前に見られる雲だけが、長時間方向性を変えないの?
風が強くても?..【ピエゾ効果が起っている震源付近へ向かう】
だから地震雲。馬鹿って単純ですよね(笑)これで答えを出しちゃ
いますから。素人にこれ以上のメカニズム論は要求されても無理や!
です。尤も好きなことは、金と時間が有れば出来ちゃいますがね?。

*6
『これが地震雲だ?』地上から目視して、これは地震雲とは?

全国から様々な方がウエブ上に参加しやってきた礎になる地震雲、
と思っても良いものは放射状にほぼ震源方位向かって流れる雲、
震源付近から吹き出して流れてくる雲の二種類です。放射状雲。
 震源に向かって雲流が有る放射状雲は、集束雲が正しい表現
だが?どちらですか?と尋ねても答えが返ってこない方々がほ
とんどでした。*無理もありませんよ仕事時間中に雲をボーッと
10-30分も見ていれば「お前はクビ?」でしょうね。つまり一瞬
にし写真撮影する程度の時間では雲流迄はよめません。それでも
あきらかに震源方位が解るものがあります。下記の放射状雲参照。

http://www.mirai.ne.jp/~mamimami/kumanoM55.jpg
観測地愛知 >  震源 熊野 三重県 震度5

http://www.mirai.ne.jp/~mamimami/ibaragiM-55.jpg
観測地茨城日立市 > 震源 茨城県南部 震度5

*7
以上の1〜5を読んでいただき、6を見て頂ければ、地震雲とは
なんぞや? そんなもんが有るのか疑問? ..について、
少しはご理解頂けたかと思います。


『衛星写真 熱画像』による、現象とはなんぞや?、お待ちください。
地震予知情報ウンヌンの前段階です。
m(--)m

尚、特に関東地方、M4クラスまでの小規模な地震、
間違ってM5.0〜5.5?
その程度までの地震にはご注意ください。何も心配してません、まだ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005.2/23.14時 −記−
青松地震予知管理人より
スポンサーサイト










(お持ちのサイトがありましたらご記入ください)






管理者にだけ表示を許可する


↑Page Top↑