fc2ブログ

震央分布図 8 月 21 日 から 1 日間

引用元
気象庁提供震央分布図
http://www.adep.or.jp/shingen/data/ShingenNew.html
西暦 2005 年 8 月 21 日 から 1 日間




08月16日  M7,2 宮城沖の最初の評価
M7クラス繰り返し発生 日本海溝のプレート境界
 今回地震が起きた宮城県の牡鹿半島東南沖では、日本海溝で太平洋
プレート(岩板)が陸側のプレートの下に潜り込み、周辺でマグニチュード
(M)7・5クラスの地震が繰り返し起きている。
 M7クラスでは、過去約200年間に6回、26・3−42・4年の間隔で発生。
いずれも津波を伴った。文部科学省は2002年から長期的な発生や揺れ
の予測精度を向上させるための調査を実施していた。政府の地震調査委
員会も今年1月、今後30年以内に99%の確率で発生するとあらためて
警告していた。


中央防災会議 「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査
会」のページ
本専門調査会の経緯及び目的
 日本海溝・千島海溝周辺ではマグニチュード7や8クラスの大規模な海
溝型地震が繰り返し発生し、1896年の明治三陸地震では約2万2千人
の死者が発生するなど、強震動や津波により甚大な被害が発生していま
す。
http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaikou/


=====================================================================
# by aomatsu-k | 2005-08-23 08:35
地震の周期性と活動期・静穏期
周期性と活動期・静穏期
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec7.3.htm

海溝型地震と津波 , 関東地震・東海地震の特殊性
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec5.1.htm

東南海・東海同時発生の強震動シミュレーション
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/tokai.htm
地震国日本の中でも、太平洋プレートとフィリピン海プレートの衝突帯
の直上に位置する関東平野では
これまで1923年関東地震や1703年元禄地震のように相模トラフで
起きるM8クラスのプレート境界地震が繰り返し起きている。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/epilogue.htm

◆埼玉県川越市を中心に、おおよそ50k圏内で前震が発生すれば、
それが直前の目安となる可能性があります。関東大震災の歴史より。◆
「 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/jisin.html
1703年の元禄関東地震の後、1791年1月(寛政2年11月)に埼玉県
南部の蕨や川越・岩槻などで多少の被害を生じた地震が記されていま
す。. 周期の短かい地動があったということは、震源地が比較的江戸に
近いということを示している。」


【ドミノ】>茨城県南部(済)→千葉県北西部(済)→埼玉北部周辺→相模湾周辺。
※ドミノのパターン【例】です。
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP30.html
# by aomatsu-k | 2005-08-23 08:35
=======================================================================
スポンサーサイト










(お持ちのサイトがありましたらご記入ください)






管理者にだけ表示を許可する


↑Page Top↑