fc2ブログ

地震を予測するとは

 これは、私がおこなってきた経験を、振り返って、いま思うことである。

 次の地震を当ててやろう当ててやろうと、そればかり思っていると、地震予測は上手くできない。 これは、1998年~2000年頃の私が、実際に、そうであったからである。

 日本列島の、小さな、限定した部分だけを見ていては、いっまで経っても、地球全体の様子は分からないし、まして日本で大きな地震が起こるのか、起こらないのかさえ、きっと、分からない。

 先ず、いったん地球の中の日本列島に、今、大きな地震の危険が迫っているのかどうかを、地球全体で起こっている地震も見て、大きな視点から、日本列島の危険度を探りはじめるべきである。

 この例として、直ちに、東北太平洋岸のアウターライズ地震は起こるのか、と考えた場合の、私の考え方は、こうである。

 先ず、2011年の3.11の発生によって、東北太平洋岸が激しく、東にズレ動く、地殻変動が起こったことは、皆様も周知の事実であろう。

 次に、それからおよそ1年経った現在はどうか、と、いったん、地球全体で起こっている地震を通して、私は考えてみる。そうすると、一年掛けて、この歪みが、対岸まで伝わったことが分かる。 2012年03月21日03:03: に(北緯17.0度、西経98.1度)M:7.8の地震が、中米で起こった。 続いて、2012年03月26日07:37:に (南緯35.1度、西経72.7度)M:7.2の地震が、南米西部.チリ中部沿岸付近でも起こった。 これが、そうである。

 そうすると、東北太平洋岸に、3.11によって、新たに生まれたこの歪み返しは、遙か遠方の対岸まで、およそ1年掛け、伝わって、中米や南米で、地震が起こってきた、いまが、この段階であることが分かる。


 この状況から考えれることは、私の考えではあるが、東北太平洋岸のアウターライズ地震がいま起こったとしても、 対岸でひずみが解放されている以上は、最近の報道などで言われている、マグニチュード(M)9.0、 そんな滅多にない、地震規模にはならないと考えている。 

 そうすると、せいぜい、本震(M9.0)の規模から、-M1.0の余震の範囲である、 あってもM8.0前後までであろう、と、私はこのように考える。 結果、アウターライズは、はるか沖が震源で起こる地震であるから、揺れよりも、心配されるのは津波だが、間違っても、3.11と同じや、3.11を超えるようなものは無いと、私は考える。 あって、半分程度の高さであろうか?

 それよりも、今、注視すべき所は、やはり関東周辺ではなかろうか。 首都圏直下型などの内陸地震も怖いが、房総沖で起こる津波地震にも、注意する段階に来ているのではないか、と私は考えている。

 一つ、関東圏で大きな地震が起これば、幾つもの大きな地震が誘発されて起こる。 これは、3.11の経験から、既に皆様も、ご存じのこととは思うが、地震とは、そういった性質のものである。


2012/04/04 23時11分 記
進村耕喜

↑Page Top↑