神奈川県西部(小田原)地震は、周期が70年ごと。
1633年:寛永小田原地震、M7.0
この間、70年
1703年:元禄地震、M8.2
この間、79年
1782年:天明小田原地震、M7.0
この間、71年
1853年:嘉永小田原地震、M6.7
この間、70年
1923年:関東大震災、M7.9
この間、89年
2012年2月現在 天災は忘れた頃にやってくる
*2011.3.11 東日本大震災
*2012.1.28 山梨・神奈川の県境付近を震源とする、M5.4 (最大震度5弱)をはじめとする群発地震が起こった。
【2012/02/07 3:08 2011年 × を 2012年 ○、に訂正致しました。 進村】
気象庁によれば、この地震は、北上する伊豆半島が陸に衝突する力で発生したとみられることが、30日に分かった。
発震機構等は、西北西・東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型と考えられる(気象庁) つまり左上から右下への、45度ライン上が圧力軸だ。
日本で起こる、主震源が内陸の巨大地震は、なぜか、この45度ライン上に多い。関東大震災も、小田原が主震源となり、45度ラインの相模トラフが動いたために起こった大地震だった。
大地震は、45度ライン上に多い。これは、関東地方だけではない。
揖斐川上流域付近を震源として起こった、1891年10月28日、地震規模M8.0の濃尾地震も、左上から右下への45度ラインで起こっている。前震が10月25日に、揖斐川下流域付近を震源とする地震規模M6.0で起こっている。
なぜ、45度ライン上に、大きな地震が起こる、多いのかについては、私なりの考え方がある。 詳しくは、『2011~2015 大地震が再び日本を襲う』(2011年8月16日発行 進村耕喜)を、読んでいただきたい。
28日に、前震と考えられる45度の地震は起こった。 さて、これは、いよいよか? である。
2012/02/05 09時27分 進村耕喜
スポンサーサイト
↑Page Top↑