fc2ブログ

世界版の、連鎖地震を考える。


発生する場所まで解っていたわけでは有りません。
常日頃は日本付近の予知研究が精一杯で、海外の地震研究まではやっておりません。
m(_ _)m 
 ただ、ドミノの研究というものがもっとひろがれば、ある程度の予測は可能で
あったのではないか。そう考えると、被災者が多い地震が発生したことが、残念です。

今回MLにて、珍しく海外のドミノ周期をテストしてみたところ、予測した約12日後に震災が
発生してしまいました。この地震により亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。


■下記は06.5/17送信済みのML会員様メールです。
========================================================================
Wed, 17 May 2006 10:28:45 +0900 [aomatsu:00617] ML メール

■ここで、今日は世界版のドミノを考察してみました。先ずはサンプル参照から。
◆気象庁世界
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_foreign_index.html
◆USGS
16日19時40分頃の地震をM7.4、深さ148.7kmの、やや深発地震として発表
されています。
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/

5/4.0時発生の地震+5/4.3時25分発生の地震から、→5/16.20時08分
発生の地震は、12日後に発生したドミノ(連鎖地震)の可能性が大だと、私はこ
の地震を考えて(結論)います。
 日本付近のプレートテクトニスによる理論では、太平洋プレート付近の沈み込
み圧力の速度は、7cm/年±とされ、フイリピン海プレート付近の沈み込み圧
力の速度は、4cm/年±とされています。北太平洋付近に地震が多いのは、速
度差=活動数に比例する。その為です。

 ここで、長期でのドミノ周期を、日本付近の場合に私は8日間後±で通常を考
え考察していますが、

*********************************
◆例=南太平洋付近のドミノを考えた場合、もしかしたら早ければ4日間以内、
◆"特異日周期説として12日後±が周期説となるのかもしれません。"◆
◆"まだ、サンプルは出そうですので、テストしてみましょう。"
※それは、深部を震源とした深発地震の発生="ドミノが続く可能性"が、とても
高いからです。
*********************************

−以 上−
=========================================================================

↑Page Top↑