fc2ブログ

揺れが大きかった地震(1982年3月~2013年9月)

*震度5弱以上の地震*
*********************************************

2013年09月20日02:25: 17km M:5.9 福島県浜通り

2013年08月04日12:28: 58km M:6.0 宮城県沖

2013年05月18日14:47: 46km M:6.0 福島県沖

2013年04月17日21:03: 58km M:5.9 宮城県沖
2013年04月17日17:57: 09km M:6.2 三宅島近海
2013年04月13日05:33: 15km M:6.3 淡路島付近

2013年02月25日16:23: 03km M:6.3 栃木県北部
2013年02月02日23:17:102km M:6.5 十勝地方南部

2013年01月31日23:53: 08km M:4.7 茨城県北部
2013年01月28日03:41: 74km M:4.8 茨城県北部
*********************************************

2012年12月07日17:18: 49km M:7.3 三陸沖

2012年10月25日19:32: 48km M:5.6 宮城県沖

2012年08月30日04:05: 60km M:5.6 宮城県沖
2012年08月25日23:16: 49km M:6.1 十勝地方南部

2012年07月10日12:48: 09km M:5.2 長野県北部

2012年05月24日00:02: 60km M:6.1 青森県東方沖

2012年04月29日19:28: 48km M:5.8 千葉県北東部
2012年04月01日23:04: 53km M:5.9 福島県沖

2012年03月27日20:00: 21km M:6.6 岩手県沖
2012年03月14日21:05: 15km M:6.1 千葉県東方沖
2012年03月10日02:25: 07km M:5.4 茨城県北部
2012年03月01日07:32: 56km M:5.3 茨城県沖

2012年02月19日14:54: 07km M:5.2 茨城県北部
2012年02月08日21:01: 14km M:5.7 佐渡付近

2012年01月28日07:43: 18km M:5.4 山梨県東部・富士五湖
2012年01月23日20:45: 52km M:5.1 福島県沖
*********************************************

2011年11月24日19:25: 43km M:6.2 浦河沖
2011年11月21日19:16: 12km M:5.4 広島県北部
2011年11月20日10:23: 09km M:5.3 茨城県北部

2011年10月05日23:33: 10km M:4.5 熊本県熊本地方

2011年09月29日19:05: 09km M:5.4 福島県浜通り
2011年09月21日22:30: 09km M:5.2 茨城県北部
2011年09月07日22:29: 10km M:5.1 日高地方中部

2011年08月19日14:36: 51km M:6.5 福島県沖
2011年08月12日03:22: 52km M:6.1 福島県沖
2011年08月01日23:58: 23km M:6.2 駿河湾

2011年07月31日03:53: 57km M:6.5 福島県沖
2011年07月25日03:51: 46km M:6.3 福島県沖
2011年07月23日13:34: 47km M:6.4 宮城県沖
2011年07月15日21:01: 66km M:5.4 茨城県南部
2011年07月05日19:18: 07km M:5.5 和歌山県北部

2011年06月30日08:16: 04km M:5.4 長野県中部
2011年06月23日06:50: 36km M:6.9 岩手県沖
2011年06月04日01:00: 30km M:5.5 福島県沖
2011年06月02日11:33: 06km M:4.7 新潟県中越地方

2011年05月25日05:36: 07km M:5.0 福島県浜通り
2011年05月06日02:04: 06km M:5.2 福島県浜通り

2011年04月23日00:25: 21km M:5.4 福島県沖
2011年04月21日22:37: 46km M:6.0 千葉県東方沖
2011年04月19日04:14: 06km M:4.9 秋田県内陸南部


-以下、震度5強以上-

2011年04月16日11:19: 79km M:5.9 茨城県南部
2011年04月12日14:07: 15km M:6.4 福島県中通り
2011年04月11日17:16: 06km M:7.0 福島県浜通り
2011年04月07日23:32: 66km M:7.2 宮城県沖
2011年04月01日19:49: 12km M:5.0 秋田県内陸北部

2011年03月23日18:55: 09km M:4.7 福島県浜通り
2011年03月23日07:34: 07km M:5.5 福島県浜通り
2011年03月23日07:12: 08km M:6.0 福島県浜通り
2011年03月19日18:56: 05km M:6.1 茨城県北部

2011年03月15日22:31: 14km M:6.4 静岡県東部

2011年03月12日05:42: 04km M:5.3 長野県北部
2011年03月12日04:31: 01km M:5.9 長野県北部
2011年03月12日03:59: 08km M:6.7 長野県北部

2011年03月11日17:40: 30km M:6.0 福島県沖
2011年03月11日16:28: 17km M:6.6 岩手県沖
2011年03月11日15:15: 43km M:7.6 茨城県沖
2011年03月11日14:46: 24km M:9.0 三陸沖【東日本大震災】
*********************************************


-以下、震度6以上-

2004年10月23日17:56: 13km M:6.8 新潟県中越地方【新潟中越地震・震災】

2003年09月26日06:08: 21km M:7.1 十勝沖
2003年09月26日04:50: 45km M:8.0 十勝沖地震
2003年07月26日16:56: 12km M:5.5 宮城県中部
2003年07月26日07:13: 12km M:6.4 宮城県中部【宮城県北部地震・震災】
2003年07月26日00:13: 12km M:5.6 宮城県中部
2003年05月26日18:24: 72km M:7.1 宮城県沖地震

2001年03月24日15:27: 46km M:6.7 安芸灘

2000年10月06日13:30: 09km M:7.3 鳥取県西部地震
2000年08月18日12:49: 07km M:5.1 新島・神津島近海
2000年08月18日10:52: 12km M:6.1 新島・神津島近海
2000年07月30日21:25: 17km M:6.5 三宅島近海 【08月10日・三宅島の噴火】
2000年07月15日10:30: 10km M:6.3 新島・神津島近海
2000年07月09日03:57: 15km M:6.1 新島・神津島近海
2000年07月01日16:01: 16km M:6.5 新島・神津島近海

1998年09月03日16:58: 08km M:6.2 岩手県内陸北部
1997年05月13日14:38: 09km M:6.4 鹿児島県薩摩地方
1995年01月17日05:46: 16km M:7.3 大阪湾【阪神淡路大震災】
1994年12月28日21:19: 0km M:7.6 三陸沖
1994年10月04日22:22: 28km M:8.2 北海道東方沖地震
1993年01月15日20:06:101km M:7.5 釧路沖

1982年3月21日11:32: 40km M:7.1 浦河沖

1972年12月4日19:16: 50km M:7.2 八丈島東方沖地震

1948年06月28日16:13: 30km M:7.1 福井県嶺北【福井大地震】
1946年12月21日04:19: 24km M:8.0 潮岬南方沖【昭和南海地震・大震災】
1945年01月13日03:38: 11km M:6.8 三河湾【三河地震・大震災】
1944年12月07日13:35: 40km M:7.9 三重県南東沖【昭和東南海地震・大震災】
1943年09月10日17:36: 00km M:7.2 鳥取県東部【鳥取地震・大震災】
1941年07月15日23:45: 05km M:6.1 長野県北部

スポンサーサイト



3.11の時は、40日ほど前から、こんな空の色が多かった様な?

2012/08/16 04:57 に、南アルプスにて撮影。

20120816.jpg

14日に起こった深発地震と今後について

14日に起こった深発地震と今後について

1、2008/07/24 M6.8 これ以降岩手宮城沖では、M6.5以上の地震が起こっていなかった。つまり、地震の静穏化現象が始まっていた。

2、2010/11/30 M7.1 深さ494㎞ 小笠原で異常震域地震が起こった。

3、2010/12/22 M7.4       父島近海で大きな地震

4、2011/03/09 M7.3 三陸沖で3.11の前震

5、2011.3.11 東北太平洋岸 東日本大震災 M9.0



*2012年08月14日11:59に、オホーツク海南部を震源とする、深さ654km、Mw7.7の異常震域地震が起こったが、私はこれを、3.11前に起こった 2、の段階の可能性が高いと見て、要注視しています。


 ただ、3.11が起こった直後なので、2010/11/30の異常震域地震からおよそ3.5月後に3.11でしたが、次の大地震までは、こんな長い時間はかからないと思われます。




地震の静穏化

 下記へ、南西諸島を除く地域で起こった、マグニチュード5.0以上の、日本列島と、日本列島近海で起こっている地震の発生状況を記してみた。

> 2012年08月 01回
> 2012年07月 05回
> 2012年06月 06回
> 2012年05月 18回
> 2012年04月 10回
> 2012年03月 18回
> 2012年02月 10回
> 2012年01月 10回

> http://aomatsu.jp/original/Earthquake-2012.html

 この発生状況を見ると、3.11以降、2012年の5月までは10回から18回以上も起こっていた大きな地震の数が、6月から、極端に減少しているのが分かる。振り分けの基準がどうであれ、減少傾向である、それは間違いない。

 大震災前にも、大きな地震が少ない『地震の静穏化現象』が起こることが一般的に知られている。

 ★これは、たいへん要注視すべき、地震の前兆現象の一つである、と私は考えている。


2012/08/14 10:06 記
地震研究会・青松倶楽部 代表 進村耕喜


【追記】
 今年の6月から7月に、3回、週刊女性の記者の質問に対して答えたことだが、東北北海道と千葉房総沖は、早ければ今年の10月までに。もしかしたら東海~南海トラフの地震も、早ければ年内に起こるかもしれないと答えたが、これ(地震数の減少傾向)も、その根拠の一つであったことを、付け加えておきたい。

2012/08/14 12:00 記
地震研究会・青松倶楽部 代表 進村耕喜

東海地方とスマトラ 1994年から2005年の出来事。

 昨日、インドネシア、スマトラ島沖で、M8.7M8.2の、大きな地震が起こった。


 そこで、私が気になる、過去の出来事を記しておこうと思います。

 これは、国土地理院が発表した、東海地方の地殻変動.1994-1995年です。

 内容は、1994年10月から1995年1月の3ヶ月間で、掛川で2センチ、御前崎で4センチ、地盤が沈降した。その後、1995年1月以降から4月5月の3ヶ月の間では、反転隆起が起こった。御前崎が5センチ隆起したとの観測情報です。

 それから10年後のことでした。2004年9月5日の19時7分に、M7.1で震源の深さが38kmと、23時57分に、M7.4で震源の深さが44kmの、紀伊半島沖、東海道沖双子地震が発生したのです。10年とは、また、随分と長いな、と思われるかもしれませんが、長い地球の活動・歴史から考えれば、瞬きした程度の時間です。

 次に、この年の、およそ3ヶ月半後の2004年12月26日には、あのスマトラ島沖地震 (2004年)、地震規模M9.1の巨大地震津波が発生し、20万人の犠牲者となったのです。

 また、このスマトラ島沖地震M9.1の直後には、四国の南端でも、沖に約5センチ動くスロースリップが観測されました。


 スマトラと東海地方、関係は分かりませんが、どうも、交互に地震活動が起こっている。このことが気になっております。

 もっとも、地震規模がM8.0からM9.0前後の巨大地震ともなれば、その、地殻変動、影響は地球規模に及びます。

 三重県で、夫婦岩“全身”あらわに との報道がありましたが、これが、後になってから、そういえばあの時は、隆起が観測されていましたよ? そう、ならないことを願います。
 

2012/04/12 12時13分 記

進村耕喜
 

 

↑Page Top↑